黒羽根町 くろばねちょう <水戸市>
江戸期〜昭和41年までの町名。
江戸期ははじめ黒羽町と書き、のち黒羽根町と改めたといい(新編常陸)、水戸城下上町の1町。明治22年からは水戸市上町のうちで昭和8年からは水戸市の町名。水戸城の西に位置する武家町。町名は、那珂川水運により下野(しもつけ)国黒羽からの移住者が多かったことによるという(水戸の町名)。
「水府地理温故録」によれば、当町の西の近藤次郎左衛門の屋敷裏にある杉の古木1株は同家の先祖が町奉行であった時に常葉山(東照宮)造営に際して宮中に植えた杉苗の余り5本を植えたうちの枯れずに残ったものという。当町は裏南町・藤沢小路の2道を受けて東西に通じ、寛永2年以後武家屋敷地となり、寛政9年の武家屋敷数13(水戸の町名)。
慶安4年上町の奈良屋町片町から下町の根積町へ千波湖の中の北東に築かれた柳堤の土石は梅香から当町にかかる崖を切り崩して運んだもの(同前)。
岡崎蘇衛門の屋敷に「占春梅」という珍樹があったのを6代藩主徳川治保が見にきて詩を賦した。のち、徳川斉昭が「占春梅記」の碑をたてた。大正7年に大火災があって「占春梅」と「占春梅記」の碑を失った。水戸市長、県医師会長を勤めた中崎家の屋敷地に昭和23年県農業協同組合連合会会館が建てられた。昭和25年の世帯122・人口605(同前)
昭和41年南町1〜2丁目・宮町3丁目・梅香1丁目となる。
角川日本地名大辞典 8 茨城県
(角川書店) より |