|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 〒310-0011 水戸市三の丸1-6-29 |
| 開館時間 | 9:00〜16:00 |
| 休館日 | 12/29〜12/31 |
| 入館料 | 大人;400円 |
| 交通 | JR水戸駅北口から徒歩10分 北関東自動車道・水戸南インターから約20分 |
| 駐車場 | 弘道館前駐車場 |
| 問合せ | 茨城県弘道館事務所 TEL029-231-4725 |
| 地図 | 弘道館位置図はこちら 偕楽園からバスの場合詳細地図 |
| お問い合わせ | 茨城県弘道館事務所 TEL029-231-4725 |
|
詳細は弘道館公園オフィシャルサイトで |
|
| 水戸藩の藩校として第9代藩主
徳川斉昭が1841年(天保12年)に創設。藩士に文武両道の修練をつませようと武芸、医学・薬学・天文学・蘭学など幅広い学問をとり入れ、当時の藩校としては国内最大規模。 第15代将軍慶喜も父・斉昭の厳しい教育方針で5歳の時から弘道館で英才教育を受け慶応3年(1867年)大政奉還の後、謹慎した至善堂もある。弘道館公園には、正庁・至善堂・八掛堂・種梅記碑・要石歌碑・孔子廟・学生警鐘・鹿島神社・梅林などがあり春は梅の花の名所になっている。 |
|
偕楽園から弘道館へ「バス利用」の場合は↓
銀杏坂下車〜弘道館 略図はクリック

------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
水戸城

図は、余湖くんのお城のページからのコピーです。
水戸城については、余湖くんのお城のページのこちらに説明が掲載されています。